海外旅行好きなら納得!為替でプチ〇〇

トクする話

これだけで足りるかな?

「コレだけの換金で大丈夫なのかな…」

いざ海外旅行にいくとき、「旅行に行った時、大丈夫かなぁ?」とか、

空港で現金交換するときに、こんなちょっとにしか換算金額ならないのーーーーって

そんなショックな時、体験ありませんか?(とくにこの数年)

しかも、皮肉なことに現地に行くとほとんどの国でカード払いなどで現金要らない問題があって、あんまり使わないまま残してるってこと、私は過去何年もそんな感じでした。

でも、一生懸命働いているんだから、楽しい時間は時には必要!海外旅行の楽しさを知ってると余計に感じますよねぇ。

私はまさにこのひとりです。

目からウロコのタンス貯金発見?

だからこそ、旅は一生続けたい!だから、地味だけどコツコツ楽に、もう一度言います(!)ラクにお金を貯める方法やおトクになる方法を日々探しています。

そのアイデアをここに残していこうと思っています。ほかのアイデアとか知っている人いたら教えてほしーい!物価はどんどん上がるのに、銀行に預けてもお金はほとんせっかく楽しく過ごしたいのに、心配は減らない今日この頃。ど増えません。

というわけで、いきなりですが、最初の回は先月のちょっとしたトクした想定外の話を書いてみようと思います。

海外旅行で換金した現金の残り、皆さんはどうしていますか?

先日友人たちと食事しているときにこの話になり、一生で一回しか行かないであろう的な国(*どこやねん)のは換金して日本円に戻したいってこともあるかと思うのですが、そのうちまた行くかなぁーと思って残している私。

その話をしたときに、みんなバラバラな感じで、面白い。

毎回全部使い切るようにしてるけど、残りは飛行機のチャリティで全部放出する!(ツワモノかっ

 

全部帰国時の銀行カウンターで換金もどししてから帰る。

 

残金気にせず残すし、なんなら次回の旅でまた使おうって思って残してる。(ちょっと似てるん

 

現金にはそもそも換金しない!もうキャッシュレスの時代やろ!(*さすがに最近はねぇ、、、でも10年前はちゃうやろーって皆からツッコまれてた。

苦笑いなんですけれど、私、自分の残りがいくらぐらいあるのかも気にしてなかった派。

先日自宅の引き出しから、ちょっと棚の整理をと思い、各国の換金したままの通貨を見てみると、まぁ出てくること!

米国ドルや、欧州ユーロだけでなく、モロッコ、南アフリカ、香港、ロシア、インドネシア、カンボジア、台湾等 ぶっちゃけ現地の文字読めないからどこの通貨?っていうのもあったりして。。。

ただ言えるのは、残した現地通貨がこれまた今円安で、この数年ですっかり価値が上がっているではありませんか!

そう思って手数料を取られたとしても、まだ結構おトクなので、先日換金することに。

すると、タンス預金(のつもりはなかったけど)の外国通貨の換金合計が見事4万円ちょっとありまして…。ちょっとしたおトクなお小遣いに代わりました^^

たかが4万円、されど4万円ですよ。ぶっちゃけ嬉しいです。

放置してるのは、もったいないなぁーとひしひしと実感したのでした。

しっかりと貯金しているであろう友人は、細かく管理したほうが、チリツモでお金はたまるよとさらりと指摘されたワタシ。

いやぁー参りました、ホントに今年からちゃんと貯金します。学びます。

今からでも遅くない、無理しない貯金が大事な理由

貯金は言わずもがな、大事って皆ご存じだと思うのですが、実際に計算して、現実的にとらえている人ってあんまりいないのではと思うのです。

たとえば、40歳の方が毎月5万円貯蓄、月に30万円を生活費にしているとします。

65歳で定年退職するとして、

25年間x5万円x12か月=1,500万円の貯金額です。

65歳から年金とやらを本当にもらえたとして(!)、毎回15万円の支払いがあるとします。

でも、毎月30万円の暮らしをしているならば、生活レベルと下げていかないと厳しくなるのです。

30万円(月額)x12か月=360万円 これを65歳から85歳まで20年間続けたとして、

20年間x360万円=7,200万円 かかります。

その期間、値上げしない前提ですけどね。(そりゃするだろうとは思うけど、、、)

さらに*厚生年金含めた年金平均受給額って15万円ぐらいなので、単純にその分を差し引いたとします。総務省の「家計調査年報(家計収支編)2019年」によると、老後の夫婦2人の平均的な生活費は1か月あたり約27.0万円です。*北陸銀行による年金ぐらしの情報より

20年間x15万円x6回=1,800万円

1,500万円+1,800万円=3,300万円。

7,200万円には到底及びませんからね。半分ほどです。

足りないのです。この計算、私は40歳半ばまで、してきませんでした。年金のことなんて、思いっきり他人事でした。

だから、今から必死に貯蓄せねば、の立場なんだってことを、先日の4万円見つけたときに、延々とご教示されました。(苦笑

なので、この4万円は貴重なタンス貯金なんです。

こういう感じで、ひしひしと私の老後のことを一緒に考えてくれるしっかり者の友人と共に、お金について、老後について、逃げずに取り組んでいこうと思います。

為替のことは、旅行に行くくらいの知識なので、どうやってもっと得することができるのか今後調べてみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント